【インタビュー】多職種連携は、地域の人を知ることから始めよう(第1回)

インタビュー

2021/02/15

歯科医師 五島朋幸 先生
・ふれあい歯科ごとう
・新宿食支援研究会 代表
・日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科臨床准教授
・日本歯科大学東京短期大学歯科衛生士科講師
・東京医科歯科大学非常勤講師
・慶応義塾大学非常勤講師

 

「新宿食支援研究会」(通称、新食研)という団体をご存知だろうか?
多職種連携が必要と言われて久しいが、実践できている方はまだまだ多くは無いと思われる。「新宿食支援研究会」は23職種160名が所属し、東京・新宿にて地域食支援・多職種連携を実践しているプロフェッショナル集団。課題ごとに設けられた数人規模のワーキンググループが有機的に活動しながら、日々「最期まで口から食べる」ために何ができるかを追求している。全国でも有数の団体であり、他の食支援・多職種連携グループとの連携も深めている。
代表である歯科医師 五島朋幸先生に、食支援・多職種連携に取り組まれた経緯やポイントを聞いた。

■「食支援」とは —— 新宿食支援研究会の名称にもある「食支援」とはどのような意味合いでしょうか?

簡単に言うと「食べる機能と環境を支える」ことだと思います。
新宿食支援研究会では食支援を具体的に、以下のように定義しています。
・本人、家族に口から食べたいという希望がある、もしくは身体的に栄養ケアの必要がある人に対し、
・適切な栄養管理、経口摂取の維持、食を楽しんでもらうことを目的として
・リスクマネジメントの視点を持ち、適切な支援を行うこと
新宿食支援研究会は、地域という単位で意識改革をし、医療職、介護職などという垣根も越え、市民も巻き込みながら食支援を実現することを目的として、2009年に設立しました。昨年に設立10周年を迎え、合計23職種160名ものプロフェッショナルメンバー(医療、介護、メーカー、マスコミ等)が所属する組織となりました。

新宿食支援研究会Webサイト

■患者さんの「食べられる」を実現するために、多職種連携が必要だった

—— なぜ新宿食支援研究会を立ち上げられたのですか? そもそもにはなりますが、実は歯科を目指し始めたのは、他職種との連携が不要で、独立してできる医療職だと考えたためです(笑)。私の父は広島県で整形外科医をしており、医療職間での連携が必須だったため、その逆の発想でした。
その考えが変わるきかっけは、歯科大学在学中に入寮していた「和敬塾」の影響があったと思います。東京・目白にある男子大学生寮で、村上春樹氏もそこで暮らしていたこともあります。当時は300名ほどの学生が入寮していましたが、歯学部の学生は3人だけでした。半分ほどが早稲田大学の学生、1/3ほどが東京大学の学生、その他にも様々な大学の学生がいました。歯科の枠に収まらない考えがなんとなく芽生えた気がします。
在学中から、高齢社会を見据えており、義歯補綴の講座に所属していました。卒業後は10年ほど大学病院に勤務していましたが、31歳(7年目)あたりに在宅主治医からの依頼で、訪問診療を始めました。
訪問診療は義歯調整などを中心に行っていましたが、しばらくたってからある課題も見えてきました。
「義歯調整が終わっても、『食べられない』ままの人もいる」 摂食嚥下障害という概念自体、当時は大学で教えられることはなく、また実践されている方も少なく情報も無かったので、学会・論文などの研究、診療現場での実践など、必死に勉強しました。
その成果もあって、摂食嚥下障害自体はそこそこ診ることができるようになりましたが、「食べること」「生活の向上」に繋げることはなかなかできませんでした。
歯科医師ひとりだけでは難しい・限界があると感じ、専門知識がある職種との連携を考えるようになりました。 そのような課題意識をもちながら新宿区内を自転車に乗って訪問診療で動き回っていると、自然と医療や介護職の方との繋がりが増えていきました。食事の姿勢をどうしたら良いかを理学療法士に相談したり、どのようなものを食べたら良いかを栄養士に相談したり。 自らの健康のために始めたランニングの仲間として知り合ったケースなどもあり、自然発生的にメンバーが集まり、15名ほどのメンバーで「新宿食支援研究会」をスタートしました。

【インタビュー】多職種連携は、地域の人を知ることから始めよう(第2回)

【特集】多職種連携の実際を知ろう(Season1)

この記事の関連記事

【インタビュー】根拠ある感染対策を目指す 何を継続し、何をなくすか

大毛 宏喜 氏 広島大学病院感染症科教授 新型コロナウイル…

大毛 宏喜 氏 広島大学病院感染症科教授 新型コロナウイル…

【インタビュー】問われる摂食嚥下障害への対応 /「人生100年時代」の歯科医療

戸原 玄 氏 東京医科歯科大学大学院 教授 「人生100年…

戸原 玄 氏 東京医科歯科大学大学院 教授 「人生100年…

【インタビュー】避けられぬ歯科訪問診療(第2回)

歯科医師 菊谷 武 先生・日本歯科大学 教授・口腔リハビリテ…

歯科医師 菊谷 武 先生・日本歯科大学 教授・口腔リハビリテ…

【インタビュー】避けられぬ歯科訪問診療(第1回)

歯科医師 菊谷 武 先生・日本歯科大学 教授・口腔リハビリテ…

歯科医師 菊谷 武 先生・日本歯科大学 教授・口腔リハビリテ…

【インタビュー】骨粗鬆症と歯科との関係(第2回)

歯科医師 田口明 先生・松本歯科大学歯学部歯科放射線学講座 …

歯科医師 田口明 先生・松本歯科大学歯学部歯科放射線学講座 …

【インタビュー】骨粗鬆症と歯科との関係(第1回)

歯科医師 田口明 先生・松本歯科大学歯学部歯科放射線学講座 …

歯科医師 田口明 先生・松本歯科大学歯学部歯科放射線学講座 …

【インタビュー】現代美術、オンライン診療、BOC 医療/+αで社会課題の解決を目指す(第2回)

歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デジタルハリ…

歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デジタルハリ…

【インタビュー】現代美術、オンライン診療、BOC 医療/+αで社会課題の解決を目指す(第1回)

歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デジタルハリ…

歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デジタルハリ…

人気記事ランキング

「外感染」の届出を理解する#02

このコラムでは、施設基準「歯科外来診療感染対策加算(以下…

「外感染」の届出を理解する#01

このコラムでは、施設基準「歯科外来診療感染対策加算(以下…

「外安全」の届出を理解する#02

このコラムでは、施設基準「歯科外来診療医療安全対策加算(…

「外安全」の届出を理解する#01

このコラムでは、施設基準「歯科外来診療医療安全対策加算(…

【新規開業の先生必見!】「歯初診」の届出を理解する#02

このコラムでは、「歯科点数表の初診料の注1に規定する施設…

【新規開業の先生必見!】「歯初診」の届出を理解する#01

このコラムでは、「歯科点数表の初診料の注1に規定する施設…

「口腔管理体制強化加算(口管強)」の特徴と活用法

 令和6年(2024年)6月の診療報酬改定で、「かかりつけ歯…

開業歯科医が知っておくべき口腔顔面痛 -非歯原性歯痛に対し安心安全な歯科診療を提供する為に-

監修:福田謙一 先生 ・東京歯科大学 口腔健康科学講座 障害…

訪問歯科衛生士の仕事を知ろう ~Vol.7 誤嚥性肺炎について気を付けていること ~

Vol.7 誤嚥性肺炎について気を付けていること 歯科衛生…

訪問歯科衛生士の仕事を知ろう ~Vol.6 歯科医師との連携 ~

Vol.6 歯科医師との連携 歯科衛生士16年目、歯科訪問…

人気記事ランキング