今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.3 地域包括ケア会議とは?~
特集
2023/07/15

Vol.3:「地域包括ケア会議とは?」
超高齢社会において、医療や介護のニーズはますます増えることが予想されています。そのような中、我が国では「地域包括ケアシステム」の構築が推進されています。「地域包括ケアシステム」って一体どのようなものなのでしょうか?なんとなく理解しているつもりだけど、詳しくは知らない・・・。そんな方も多いのではないでしょうか。 この連載記事では、「地域包括ケアシステム」の重要な担い手でもある医療従事者のみなさまに、「地域包括ケアシステム」に関する基本情報を配信してまいります。
地域包括ケアシステムの実現・推進のカギとなる「地域ケア会議」
地域ケア会議とは、地域包括ケアシステムを実現するための手法の1つとして開かれる会議を指します。高齢者が住み慣れた地域で生活を送るために必要な支援の充実と、その社会基盤づくりが開催の目的です。
従来、地域ケア会議は、市町村によっては開催されていない地域が存在しました。また、開催されていたとしても、具体的な施策への反映に至らないケースも多かったのが現状です。そこで、2015年4月施行の介護保険法によって、市町村は地域ケア会議の設置・運営に努めなければならないと定められました。
地域ケア会議は、市町村もしくは地域包括支援センターが主体となり開催されます。参加者は会議の目的に応じて選定され、自治体職員や医師・看護師・介護支援専門員などの医療関係者、介護事業者などさまざまです。それぞれが持つ専門知識を共有し、地域包括ケアシステムの実現に向けての体制や支援内容などを議論します。
地域包括ケア会議の持つ機能とは?
地域ケア会議は下記の5つの機能で構成されています。1〜3で地域の個別のケースに関する支援内容や解決方法を検討し、3〜5で地域全体の課題を検討します。
(1)個別課題解決機能
他職種がそれぞれの視点から、高齢者の個別のケースについて適切な支援方法の検討や助言を行い、解決を図ります。また、このプロセスを通じて、介護支援専門員などの課題解決力の向上につなげ、自立支援に関するマネジメントの質を高める意図もあります。
(2)ネットワーク構成機能
個別のケースを検討することで、他職種の役割分担の明確化や、職種間の連携の強化を図ります。さらに、住民との情報共有や問題の優先度の判断も可能なため、個別のケースにおける課題解決力の向上が実現します。
(3)地域課題発見機能
個別のケースの検討を重ね、地域で同じ課題を抱えている、もしくは将来抱える可能性のある高齢者を見つけて、高齢者のニーズを把握します。その上で必要なサービスやケアの質について検討し、地域課題を明らかにしていきます。
(4)地域作り・資源開発機能
地域のサービスに必要な資源の開発を行います。地域ケア会議でそれぞれの職種・機関の役割を明確化して課題解決を図ることで、地域づくりにつなげていきます。
(5)政策形成機能
地域課題の解決に向けた施策の立案や、国・都道府県への施策提案を行い、ケア体制の基盤を整えます。自助・互助・共助・公助を組み合わせたサービスを、高齢者が安心して受けられる環境を構築します。
地域包括ケア会議の流れ
地域ケア会議が開催される場合は、個別ケースの検討と、地域課題解決の2つのケースがあります。ここでは、2つの場合での会議の流れを解説します。
個別のケースについて検討する場合
まずは市町村や地域包括支援センターに相談があった内容から、会議で検討するケースを選定します。検討されるのは、主に、サービスを提供する担当者だけでは解決が困難な以下のようなケースです。
・支援者が困難を感じている
・支援者が自立を妨害していると考えられる
・必要なサービスが提供されていない
・権利擁護が必要な場合
・地域課題に関する場合
その後、ケースの概要のヒアリングや情報収集を行い、会議を開催します。会議では、ケース当事者への必要な支援内容や各職種の役割などが議論され、目標設定を行い、ケースの課題解決につなげます。
地域の課題について検討する場合
個別ケースの検討を重ねる中で、不足するサービスや、連携の強化が必要な職種・機関、今後深刻化すると考えられる課題などを明確にします。これらの内容を各職種や機関で共有し、解決方法を検討するために会議が開催されます。
参加者は、地域課題の内容や背景などを考慮して選定。必要な施策立案や資源の開発を検討し、今後の介護保険事業計画にも役立てます。
この記事の関連記事

「口腔管理体制強化加算(口管強)」の特徴と活用法
令和6年(2024年)6月の診療報酬改定で、「かかりつけ歯…
令和6年(2024年)6月の診療報酬改定で、「かかりつけ歯…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.6 地域包括ケア会議と歯科衛生士~
Vol.6:「地域ケア個別会議と歯科衛生士」 超高齢社会に…
Vol.6:「地域ケア個別会議と歯科衛生士」 超高齢社会に…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.5 歯科医療の役割とは~
Vol.5:「歯科医療の役割とは」 超高齢社会において、医…
Vol.5:「歯科医療の役割とは」 超高齢社会において、医…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.4 地域包括ケアのメリットとは?~
Vol.4:「地域包括ケアのメリットとは?」 超高齢社会に…
Vol.4:「地域包括ケアのメリットとは?」 超高齢社会に…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.3 地域包括ケア会議とは?~
Vol.3:「地域包括ケア会議とは?」 超高齢社会において…
Vol.3:「地域包括ケア会議とは?」 超高齢社会において…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.2 地域包括ケアシステムの5つの要素と4つの助~
Vol.2 地域包括ケアシステムの5つの要素と4つの助 超…
Vol.2 地域包括ケアシステムの5つの要素と4つの助 超…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.1 介護保険制度と地域包括ケアシステム~
Vol.1 介護保険制度と地域包括ケアシステム 超高齢社会…
Vol.1 介護保険制度と地域包括ケアシステム 超高齢社会…

【解説】歯科オンライン診療 スタートアップガイド(第2回)
<解説者>歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デ…
<解説者>歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デ…