【解説】歯科オンライン診療 スタートアップガイド(第2回)

特集

2021/02/16

<解説者>歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デジタルハリウッド大学大学院 ムツー株式会社代表取締役 東京歯科大学卒業。都内大学病院で口腔腫瘍、顎顔面外傷、口腔感染症治療に従事。デンマーク・オーフス大学に留学し、口腔顔面領域の難治性疼痛(OFP)について研究。口腔顔面領域の感覚検査器を開発し、国際歯科研究学会議(IADR2015、ボストン)ニューロサイエンスアワードを受賞。デンマークと日本の研究活動推進プロジェクトJD-Teletech日本代表。(一社)訪問看護支援協会BOCプロバイダー認定資格講座総括医師。 * 日本遠隔医療学会・歯科遠隔医療分科会長。 * 日本口腔顔面痛学会評議員、同学会診療ガイドライン作成委員。 * 日本口腔内科学会代議員。 * 厚生労働省教育訓練プログラム開発事業 メディカルイノベーション戦略プログラム委員。 * 千葉大学遠隔医療マネジメントプログラム委員。

 

AI、IoT、5Gなどのデジタルテクノロジーの進歩と、Withコロナというタイミングが重なり、オンライン診療の実施を検討中、または既に取り組みを開始されている歯科医療機関が増えています。日本国内においていち早く歯科オンライン診療の取り組みを開始し、日本遠隔医療学会・歯科遠隔医療分科会長を務めている長縄拓哉先生に、歯科オンライン診療を始めるうえでのポイントをお伺いしました。

■分類③「遠隔健康医療相談」について</b >
遠隔医療の三分類の「③遠隔健康医療相談」について、歯科医師法の対象である「①オンライン診療」「②オンライン受信勧奨」とはきちんと区別しておく必要があるため、概要を簡単にお伝えします。

1.概要 遠隔健康医療相談はあくまで「相談(非医療行為)」にあたります。 そのためマニュアル対応が求められ、また医療機関外(自宅など)でも実施可能で、全額自費対応となります。 マニュアル対応というのは、教科書に書いてある一般的な内容をお伝えすることです。

例えば、本指針には皮膚科の事例の記載がありますが、
《診療》「あなたはこの発疹の形状や色ですと蕁麻疹が疑われるので、皮膚科を受診してください」(「あなた」「この」などの個別対応、適切な診療科への受診勧奨)
《相談》「発疹がある場合は皮膚科を受診してください」(漠然としており、誰が言ってもいいような、医療に関する一般的な情報提供、受診勧奨)
との違いがあります。
なお平成30年の本指針において、遠隔健康医療相談については二つの点のみあげられています。 1)「医師が行う場合」と「医師以外が行う場合」は異なる 2)分類①「オンライン診療」などとの違いは下記の表の通り

2.法整備
上述の二点以外は、遠隔健康医療相談に関しての説明文言の記載などは無く、この限定的な情報の中から何ができるかを見出す必要があります。例えばオンライン診療との比較に関しては、下記の点があげられます。

<オンライン診療との比較>

3. 歯科での活用 歯科での活用においては、 ・初診への導線 ・患者とのより深い信頼関係の構築 などがあげられます。
■今後の展望 特例の時限措置はいつまでという明確な期限がなく、少なくとも新型コロナウイルス感染症が落ち着くまでは続くのではないかと思います。 またAfterコロナになっても、歯科オンライン診療は対面診療の補完的・棲み分け可能な診療として、間違いなく活用できる手段だと思います。少しでもご興味がある歯科医療従事者の皆さまは、できることから是非とも初めてみてください。
【解説】歯科オンライン診療 スタートアップガイド(第1回)


※歯科オンライン診療の制度や導入事例については、下記Webセミナーにて詳しく解説いたします。

【特集】Webセミナー:歯科オンライン診療の今

この記事の関連記事

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.6 地域包括ケア会議と歯科衛生士~

Vol.6:「地域ケア個別会議と歯科衛生士」 超高齢社会に…

Vol.6:「地域ケア個別会議と歯科衛生士」 超高齢社会に…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.5 歯科医療の役割とは~

Vol.5:「歯科医療の役割とは」 超高齢社会において、医…

Vol.5:「歯科医療の役割とは」 超高齢社会において、医…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.4 地域包括ケアのメリットとは?~

Vol.4:「地域包括ケアのメリットとは?」 超高齢社会に…

Vol.4:「地域包括ケアのメリットとは?」 超高齢社会に…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.3 地域包括ケア会議とは?~

Vol.3:「地域包括ケア会議とは?」 超高齢社会において…

Vol.3:「地域包括ケア会議とは?」 超高齢社会において…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.2 地域包括ケアシステムの5つの要素と4つの助~

Vol.2 地域包括ケアシステムの5つの要素と4つの助 超…

Vol.2 地域包括ケアシステムの5つの要素と4つの助 超…

今さら聞けない地域包括ケアシステムのこと ~Vol.1 介護保険制度と地域包括ケアシステム~

Vol.1 介護保険制度と地域包括ケアシステム 超高齢社会…

Vol.1 介護保険制度と地域包括ケアシステム 超高齢社会…

【解説】歯科オンライン診療 スタートアップガイド(第2回)

<解説者>歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デ…

<解説者>歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デ…

【解説】歯科オンライン診療 スタートアップガイド(第1回)

<解説者>歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デ…

<解説者>歯科医師 長縄拓哉 先生 歯科医師(医学博士) デ…

人気記事ランキング

「外安全」の届出を理解する#02

このコラムでは、施設基準「歯科外来診療医療安全対策加算(…

「外安全」の届出を理解する#01

このコラムでは、施設基準「歯科外来診療医療安全対策加算(…

【新規開業の先生必見!】「歯初診」の届出を理解する#02

このコラムでは、「歯科点数表の初診料の注1に規定する施設…

【新規開業の先生必見!】「歯初診」の届出を理解する#01

このコラムでは、「歯科点数表の初診料の注1に規定する施設…

「口腔管理体制強化加算(口管強)」の特徴と活用法

 令和6年(2024年)6月の診療報酬改定で、「かかりつけ歯…

開業歯科医が知っておくべき口腔顔面痛 -非歯原性歯痛に対し安心安全な歯科診療を提供する為に-

監修:福田謙一 先生 ・東京歯科大学 口腔健康科学講座 障害…

訪問歯科衛生士の仕事を知ろう ~Vol.7 誤嚥性肺炎について気を付けていること ~

Vol.7 誤嚥性肺炎について気を付けていること 歯科衛生…

訪問歯科衛生士の仕事を知ろう ~Vol.6 歯科医師との連携 ~

Vol.6 歯科医師との連携 歯科衛生士16年目、歯科訪問…

訪問歯科衛生士の仕事を知ろう ~Vol.5 患者さんの状態に応じた口腔ケアのポイント~

Vol.5 患者さんの状態に応じた口腔ケアのポイント 歯科…

訪問歯科衛生士の仕事を知ろう ~Vol.4 初診時に何をみてどういう書類を作るか~

Vol.4 初診時に何をみてどういう書類を作るか 歯科衛生…

人気記事ランキング