15,630(税込)
15,630(税込)
オンライン学習コンテンツ
総合監修:菊谷武先生(日本歯科大学 教授 口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長)
人口の高齢化や在宅要介護高齢者が増加する中、歯科医療のあり方は大きく変わろうとしています。歯科訪問診療において、患者に必要な支援は、単に歯科医療にとどまりません。食べることをいかに支えるか、患者家族をいかに支えるか、といったことも必要になってきます。 そのような中で、外来診療では得られない感動に出会い、医療人としての大きなやりがいを味わうことも多々あります。『歯科訪問診療みんなの学び舎』では「効率的・効果的で質の高い歯科訪問診療」を学ぶための様々なコンテンツをお届けいたします。
※本コンテンツはプレミアム会員限定です。視聴にはプレミアム会員への登録が必要です。
※プレミアム会員は無料で視聴できます。
【訪問歯科の基礎知識・心得】主な内容 ◎ディスカッション ◎訪問診療の基本的配慮 ◎歯科訪問診療の心得 ◎歯科訪問診療の対象者 ◎これでよいの?歯科訪問診療 ◎運動阻害性咀嚼障害 ◎裏から読み解く口腔機能低下症 ◎医療モデルと生活モデル など
【訪問歯科の準備】主な内容 『あの先生に聞きたい!歯科訪問診療に何を持参していますか?シリーズ』 ◎「開業医から『食べる』を支える/澁谷英介先生(渋谷歯科医院)」 ◎「月間100件以上の実績を持つ、訪問診療に特化した歯科医院/池川裕子先生(出張歯科四つ木)」 ※順次追加予定
【訪問歯科のリスク(有病者対応)】主な内容 ◎ディスカッション ◎リスクマネジメント(全身疾患、服用薬剤の把握、医科との診療情報連携、総合医療管理加算) ◎バイタルサイン(血圧測定、SpO2モニタリングについて、在宅患者歯科治療時医療管理料) 《全身疾患》 ◎ALS ◎パーキンソン病 ◎循環器疾患(①高血圧症<降圧薬、局所麻酔薬> 、②心疾患 <心臓弁膜症、心房細動> ◎呼吸器疾患(COPD、喘息) ◎糖尿病(血糖降下薬について、低血糖発作時の対応) ◎慢性腎臓病(透析患者の歯科治療、腎代謝薬剤の減量について) ◎脳卒中(脳出血、脳梗塞患者の歯科治療) ◎自己免疫疾患(ステロイド、免疫抑制剤について) ◎骨粗鬆症・顎骨壊死(骨吸収抑制薬について、ポジションペーパー2023の概要) ◎高齢者に対する抗菌薬投与の注意点 ◎抗血栓薬服用患者における止血のポイント
【訪問歯科の口腔ケア】主な内容 ◎ディスカッション ◎訪問診療における口腔ケアの意義、これからの歯科衛生士に求められること ◎疾患別に学ぶアセスメントや口腔ケアプラン作成のポイント、口腔ケアの実践、そして食べることの支援など(脳卒中患者/パーキンソン・ALS患者/がん患者/終末期患者)
【訪問歯科の認知症】主な内容《第1部:認知症とは》 ◎その1:認知症の基本 ◎その2:認知症の原因疾患と評価~ ◎その3:認知症への対応《第2部:認知症を持つ人の歯科治療》 ◎その1:背景を診ましょう ◎その2:具体的な診療 ◎その3:認知症患者と外科治療 ◎その4:認知症患者と義歯①◎その5:認知症患者と義歯②◎その6:認知症患者の食支援① ◎その7:認知症患者の食支援② ◎その8:認知症患者の口腔衛生管理 ◎その9:認知症患者の意思決定支援①:認知症患者とACP(アドバンス・ケア・プランニング) ◎その10:認知症患者の意思決定支援②:認知症患者とACP (アドバンス・ケア・プランニング)
【訪問歯科の義歯】主な内容 ◎ディスカッション ◎高齢者への義歯治療は「食べる」にこだわる ◎「噛める義歯」にするために必要なこと ◎訪問診療での咬合採得 ◎訪問診療での印象採得で大切なこと ◎口腔機能を考えた義歯治療が大事 ◎義歯は舌のスペースを考える ◎作って終わりではない義歯治療 ◎症例 など
【訪問歯科の摂食支援】主な内容 ◎ディスカッション ◎歯科が「食」を支える覚悟(意義) ◎摂食嚥下を知ろう(解剖学や5期モデルなど) ◎摂食嚥下障害の要因(加齢、薬物、疾患など) ◎摂食嚥下障害の評価(各種スクリーニング検査、VE・VF) ◎目標設定について ◎治療について(治療的アプローチ<直接訓練、間接訓練>、代償的アプローチ<食事指導、姿勢指導>、環境改善的アプローチ<介助・支援体制>) ◎ミールラウンド(基礎知識、ミールラウンドでの視点(口腔、全身、食形態) ◎CASE STUDYで学ぶ対応法 ◎多職種連携について(課題など) ◎在宅・施設で行われる食支援の実際(現場で何が起きているか) など
【訪問歯科の栄養管理】主な内容 ◎ディスカッション ◎栄養の視点を取り入れた歯科医療がなぜ必要か ◎歯科が知っておくべき栄養管理の基礎知識 ◎栄養の視点で患者さんを診る (スクリーニングや評価方法、口腔機能の状態など) ◎管理栄養士の仕事を知る ◎訪問歯科で管理栄養士と連携しよう ◎嚥下調整食について ◎多職種連携について(課題など) ◎CASE STUDYで学ぶ食事指導(問題点の把握、目標の立案、改善策) など
【訪問歯科の機能評価】主な内容 ◎ディスカッション ◎ADL ◎認知機能 ◎口腔機能 ◎摂食嚥下機能 ◎栄養評価 など
【訪問歯科の保険算定】主な内容 ◎ 令和6年度診療報酬改定について ◎ 事例で学ぶ訪問歯科の保険算定《訪問先別・患者の状態別(具体的な疾患事例)・多職種連携(医科、管理栄養士等)・訪問診療での治療算定など》
随時、新規コンテンツを追加していきます
15,630(税込)
15,630(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
5,500(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
7,700(税込)
0(税込)
Season1(全6回)/岐阜県多食種連携研究会シリーズ
5,500(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
7,700(税込)
0(税込)
Season1(全6回)/岐阜県多食種連携研究会シリーズ
5,500(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
8,800(税込)
0(税込)
お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110