• TOP
  • 小原由紀
  • 【2025年度/広島開催】実習で身につける!口腔機能低下症の評価方法と管理

【2025年度/広島開催】実習で身につける!口腔機能低下症の評価方法と管理

配信者 小原由紀

咬合・機能

 

歯科衛生士

概要

健康寿命を延伸する上で、食べることや人とのコミュニケーションを司る口腔機能の維持・向上が重要視されています。 今後、う蝕や歯周病といった歯科の二大疾患に加えて、加齢に伴う口腔機能低下への関わりはかかりつけ歯科医院の重要な役割となっていきます。このセミナーでは、これから口腔機能低下症に取り組みたい、取り組み始めた方向けに、口腔機能検査・口腔機能管理をスムーズに実践するためのヒントをお伝えいたします。
 

プログラム(180分)

◎口腔機能低下症の基礎知識(講義)
◎デモンストレーション
◎口腔機能の評価方法(実習)
 口腔不潔/口腔乾燥/咬合力低下/舌口唇運動機能低下/低舌圧/咀嚼機能低下/嚥下機能低下
◎事例で考える口腔機能低下症の管理(講義)
◎質疑応答

※実際の機器を使用しながら、全7項目の評価方法を体験していただきます。
※歯科医師の先生も、ぜひご参加ください!

日本歯科衛生士会 認定更新生涯研修 対象
2 単位 ・特定コース c 在宅歯科医療の基礎 Ⅳ 口腔機能の評価と管理(1単位) ・特定コース c 在宅歯科医療の基礎 Ⅳ 口腔機能の評価と管理(1単位)
 

日時・会場・受講費

日時 2025年8月24日(日)10時00分~13時00分
定員 28名(先着順受付)
受講費

会員:14,000円(税込)/1名様 (歯科衛生士会会員および歯科医師会会員)
会員外:29,700円(税込)/1名様
※会員価格でお申し込みの方には、お申し込み後、広島県歯科衛生士会の専用フォームをお送りいたします。
会員番号をご入力のうえ送信いただきますようお願い致します(広島県歯科衛生士会に直接送信されます)。

会場  広島県歯科医師会館 5階会議室
広島県広島市東区二葉の里3丁目2ー4
JR広島駅 新幹線口から徒歩約6分
申込締切 2025年8月20日(水)17時00分まで
※定員になり次第、締切りとなります。

講師

小原 由紀 先生

宮城高等歯科衛生士学院 教務主任


【略歴】
1998年:東京医科歯科大学歯学部附属歯科衛生士学校卒業
              歯科診療所勤務
2008年:東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科卒業(編入学)
2009年:東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科 特任助教
2010年:首都大学東京人間健康科学研究科修了・修士(健康科学)
2014年:東京医科歯科大学大学院修了・博士(歯学)
              東京医科歯科大学大学院口腔健康教育学分野 講師
2019年:東京都健康長寿医療センター研究所 専門副部長
2022年7月~:東京都健康長寿医療センター研究所 非常勤研究員
2024年4月~:宮城高等歯科衛生士学院 教務主任


【学会/資格】
日本老年歯科医学会
日本歯科衛生学会
日本口腔衛生学会
日本障害者歯科学会
日本公衆衛生学会
日本歯科衛生士会認定歯科衛生士(老年歯科)
日本公衆衛生学会認定専門家

お申し込み

14,000円税込)/会員価格(歯科衛生士会会員および歯科医師会会員) 
会員価格で申し込む
29,700円税込)/会員外価格
会員外価格で申し込む

※お申し込み後、「申込履歴」ページより、当日ご持参いただく物などをご確認いただけます。

※会員価格でお申し込みの方は、お申し込み後、広島県歯科衛生士会の専用フォームをご登録のメールアドレス宛てにお送りいたしますので、会員番号をご入力のうえ、広島県歯科衛生士会宛てに送信いただきますようお願い致します。

お問い合わせ・共催

《お問い合わせ》
メディア株式会社 IOCiL運営事務局
TEL:03-6891-7110
 
《共催》
一般社団法人 広島県歯科衛生士会
 
 

当セミナーは必要な感染対策を講じたうえで開催いたします。開催にあたり、下記の通りとさせていただきます。

・会場での受付時に検温および手指消毒を実施させていただきます。
・会場では実習時以外は、マスク着用を奨励しています。会場での用意はございませんので、各自でご準備等をお願いします。
・会場の座席配置は十分な間隔を確保いたします。
・実習機器、使用物品の消毒、および会場の換気を徹底いたします。
・水分補給以外は、会場内での飲食は禁止とさせていただきます。

おすすめセミナー

お問い合わせ

お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110