「歯科訪問診療総合研修講座 -導入コース-」の概要が分かる!無料プレセミナー(リニューアル版)を公開中

プログラム
【アーカイブ】
歯科訪問診療事始め―くちは、どう老い、私たちはどのように対応するべきなのか?―
・8020達成者が増加しても咀嚼障害者は減らないのは何故か?
・外来診療室から始める訪問対応への備え。
・食べるための口を作る?ならば、食べるところを見ないとね。
・各ステージごとの診療の目標設定とは?
・歯科医師冥利に尽きると思える診療へ。
- 8020運動も功を奏し、高齢者の現在歯数は増加を示し達成者は5割を超えた。しかし、依然咀嚼機能が低下した者の数は増え続けている。その増加は人口の高齢化に伴う身体機能低下、認知機能低下を有する者の増加と無縁ではない。咀嚼機能は、咬合支持の存在だけでなく、口腔の運動機能にも大きな影響を受ける。舌の筋力や閉口筋力は加齢により低下する。さらに、舌や下顎の運動制御にも乱れを生じる。加齢とともに、低下する咀嚼障害は、これら運動機能の低下が原因となる。
- 患者調査によると、歯科受診者のうち高齢者が占める割合は、半数に迫りそのうちの約半数は75歳以上であるという。すなわち、すでに歯科医院は、高齢者専用の医院となっている。男女ともに健康寿命は75歳を平均で下回っていることを考えると、これらの患者には、近々、訪問診療での対応が必要となると考えられる。つまり、歯科外来受診患者の四分の一は、訪問診療予備軍と言えるのである。歯科診療所は、医科診療所が訪問診療で対応している患者の五分の一程度しか対応できていないというデータもあり、在宅患者に十分に対応できているとは言えない。
- 日本の人口の3割は高齢者となろうとしている今、訪問診療を利用しての患者対応から逃げることはできない。
- 本企画では、地域診療所が取り組まなければならない訪問診療と、訪問診療での対応を視野に入れた外来診療での考え方を伝えるとともに、訪問診療現場での患者のステージに合わせた対応をお話しする。これから訪問診療を考えている先生方にも、一定の経験のある先生方にも、もちろん歯科衛生士さんにも有益な時間となると考える。
講師
菊谷 武 先生
日本歯科大学 教授
口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長
【略歴】
1988年 日本歯科大学歯学部卒業
2001年10月より 附属病院 口腔介護・リハビリテーションセンター センター長
2010年4月 日本歯科大学教授
2012年1月 東京医科大学兼任教授
2012年10月 口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長
参加対象
歯科医師、歯科衛生士をはじめとする医療・介護専門職及び従事者
開催日
いつでもご視聴いただけます
受講料
無料
お申し込み
お問い合わせ
お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110