▽下記、ボタンより該当項目へ移ります。▽
期間限定“早割”実施中!!(12/20まで)
>概要
>プログラム
>講師
>参加費・お申し込み
趣旨
よりアドバンスな歯科訪問診療を目指して
訪問診療は、まずは、通院困難になった外来患者さんを継続して診療するという形で開始されるのが良いと考えます。
患者さんとの信頼関係もできていますし、なにより、来れなくなったらそれで終わりでは、残念過ぎます。
患者さんが増えてきたところで、地域との連携や医師との連携の重要性が高まり、さらに、より重症の患者さんに関わる機会も増えてくると思います。
今回のフォーラムでは、よりアドバンスな訪問診療をする機会が増えてきた先生方の力になることを目的としています。
概要
日時
2024年1月21日(日)10:00~16:00
※閉会後に懇親会も予定
形式
講義+実習形式の研修会(多くの訪問診療医との交流もはかれます)
参加
会場(50名)
※講演パートのみ、後日オンデマンド配信を予定
対象
歯科医師・歯科衛生士
※特に、訪問診療の質を高めたい、またはこれから強化する予定の方
場所
TKP池袋カンファレンスセンター(ホール5A)
(東京都豊島区南池袋2-22-1 第3高村ビル 5F)
池袋駅 東口 徒歩4分(JR山手線・東武東上線・西武池袋線 )
プログラム
◆午前の部(講義)
10:00~10:10 開会のご挨拶|菊谷 武 先生(10分)
10:10~11:20 特別講演①|和田 智仁 先生(70分)
11:20~11:30 休憩(10分)
11:30~12:40 特別講演②|中村 幸伸先生(70分)
12:40~14:00 昼食(80分)
※ランチョンセミナー|菊谷 武 先生(50分)
◆午後の部(実習・ワークショップ)
14:00~15:50 (110分)
※2グループに分かれて、2つの実習を交互に実施
① 口頭・咽頭吸引実習(25名)
「口頭・咽頭吸引」に関する基礎から実技までを、摂食嚥下障害看護認定看護師にレクチャーいただきながら、実習形式で学びます
② 症例検討会(25名)
実症例に基づく症例検討をグループワーク形式で実施します
<イメージ>
15:50~16:00 閉会のご挨拶(10分)
◆懇親会(会場にて)
16:15~17:15 (60分)
講演内容
特別講演①|和田 智仁 先生(歯科医師)
『歯科が地域とどう繋がるか これからの歯科医療のあり方を考える』
私たち地域で開業する歯科医院は長らくの間、外来を中心とした診療を行ってきました。
そんな中、昨今の高齢社会において来院できなくなった患者さんのために訪問診療を始める先生も少なくないでしょう。高齢社会による疾病対象の変化だけではなく疾病構造、人口動態、社会そのものが大きく変化するまさにその過渡期に私たちは遭遇しています。そして、医療そのものも大きく変換しようとしています。
病気を治す医療から、生活を支える医療へ。歯科医師法 第一条 歯科医師は、「歯科医療及び保健指導を掌ることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」とあります。歯科医師法第一条を締めくくる言葉、「国民の健康な生活を確保するものとする」 この言葉にこれからの地域医療のヒントがあるように思います。
地域の開業歯科医院として当院がこれまで行ってきた地域連携を振り返りながら、これから求められる歯科医療のあり方を皆様と一緒に考えていければと思います。
特別講演②|中村 幸伸 先生(医師)
『在宅医療と医科歯科連携』
つばさクリニックは岡山県で2009年4月に在宅医療に特化したクリニックとして開院し、定期の訪問診療を中心に24時間365日の相談・診療対応を行うことで、病気や障害のために通院が困難な方が住み慣れた場所で、安心して療養が続けられることを第一に診療を行っています。
所属する医師の専門分野は内科、小児科、外科、整形外科、緩和ケア科と多岐にわたります。小児から高齢者まで、先天疾患、神経難病、末期がん、加齢障害等どのような疾病でも診ることができるように、そして、患者の「病気」を見るのではなく「生活」をみるという事を大切にしています。
在宅の現場で感じることは、口腔内の健康は全身の健康と密接に関連しているということです。歯科の専門知識が必要な症例も多く、歯科医師と医師の連携が不可欠です。特に、誤嚥や栄養不良のリスクが高い高齢者においては、口腔ケアの重要性が一層際立ちます。
在宅医療と医科歯科連携は、地域の健康促進と在宅患者の生活の質の向上に向けた重要な取り組みと考えます。参加者の皆様には実際の症例などを通して、連携の重要性についてともに考え、地域の健康増進に貢献する一歩を踏み出していただければ幸いです。
講師
菊谷 武先生(歯科医師)
日本歯科大学 教授
口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長
- 略歴
- 1988年 日本歯科大学歯学部 卒業
- 2001年 附属病院 口腔介護・リハビリテーションセンター センター長
- 2010年 日本歯科大学 教授
- 2012年 東京医科大学 兼任教授
- 2012年 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 院長
中村 幸伸先生(医師)
医療法人つばさ 理事長
つばさクリニック岡山 院長
- 略歴
- 2002年 鳥取大学医学部医学科 卒業
- 2002年 倉敷中央病院(教育研修部、循環器内科)
- 2007年 新宿ヒロクリニック
- 2009年 つばさクリニック 開設
- 2011年 医療法人つばさ 理事長
- 2014年 つばさクリニック岡山 開設
- 現在に至る
-
- 資格など
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会専門医
- 日本在宅医療連合学会専門医・指導医
- 岡山大学医学部臨床教授
- 緩和ケアフォーラムin岡山 世話人
- 倉敷NST研究会 世話人 他
和田 智仁先生(歯科医師)
医療法人純康会
徳地歯科医院 理事・副院長
京都府歯科医師会
地域保健部口腔サポート事業プロジェクトチーム
サブリーダー
- 略歴
- 平成10年 愛知学院大学歯学部 卒業
- 医療法人純康会 徳地歯科医院 理事・副院長
- 京都市南歯科医師会 地域歯科委員会担当理事
- 京都歯科医療技術専門学校 衛生士科非常勤講師
-
- 所属学会・団体
- 日本障害者歯科学会 認定医
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
- 日本口腔ケア学会
- 日本臨床栄養代謝学会
- 京滋摂食嚥下を考える会 代表世話人
- NPO法人 Life is Beautiful 副理事長
- 小児在宅歯科医療研究会 世話人
対象
・訪問診療の質を高めてステップアップしたい
・地域や医師との連携を図りたい
・実習でスキルを学びたい
参加費・お申し込み
期間限定 "早割" !!(12/20まで)(税込)
|
会場参加
/歯科医師1名
|
無料会員(一般会員)
¥55,000 ¥44,000
プレミアム会員
¥38,500 ¥30,800
|
お申し込み |
会場参加
/歯科衛生士、その他1名
|
無料会員(一般会員)
¥33,000 ¥26,400
プレミアム会員
¥23,100 ¥18,480
|
お申し込み |
会場参加
/医院セット
※最大5名まで参加可能
|
無料会員(一般会員)
¥149,600 ¥119,680
プレミアム会員
¥104,720 ¥83,820
|
お申し込み |
オンデマンド参加
/職種問わず ※講義のみ
|
無料会員(一般会員)
¥13,200
プレミアム会員
¥9,240
|
お申し込み |
※代表者様1名がお申し込みくださいませ。
※講義パートは、会場参加・オンデマンド参加ともに、後日配信を予定しております。
配信が決まりましたら、「案内メール」にてご案内いたします。
※お客様都合によるキャンセル・返金はお受けできません。