
お申し込み
プログラム
訪問歯科診療 立ち上げから、拡大まで
- 【講演概要】
私は2020年の4月に訪問歯科診療中心のクリニックを開院した。当院の特徴は在宅で療養している患者を対象とした訪問歯科診療を行っている点である。このような歯科医院を開設した背景は年々増加している老衰やフレイルの患者に対応したいと思ったからである。このような機能が低下した要介護状態の患者は地域で生活する期間が長期間に渡り、特に日常的な食事の問題を抱えながら生活している事も多い。
開設当初の立ち上げ期では患者獲得はもちろんであるが、様々な手続きや訪問診療の器材を整備するなどに奔走し、その後は診療をこなしながら、一緒に診療を支えてくれる仲間を集め、現在ではクリニック内での情報共有や組織作りまで、それぞれのフェーズで様々な問題に直面し、仲間と共にそれを乗り越えてきた。
私の拙い経験ではあるが、本セミナーを通して、これから在宅歯科医療に携わりたいという先生が一歩踏み出し、活躍する手助けができればと思っている。
【ごはんが食べたい歯科の人員推移】
<立上げ当初(2020年4月)> - ・歯科医師:1名
- ・歯科衛生士:1名
- ▼
- <2023年5月現在>
- ・歯科医師:7名(常勤3名)
- ・歯科衛生士:5名(常勤3名)
- ・事務/運転手:3名
【講演プログラム】
・開業から在宅専門歯科クリニックへの移行へ至る経緯
・大学を卒業してから訪問歯科診療に携わるまでの経緯や必要な準備
・看取りに特化した在宅診療所との訪問歯科診療
・訪問診療の立ち上げに必要なこと(手続き、機材類、レセプト対応、等)
・在宅専門歯科クリニックを立ち上げた実際(予想と違ったこと、苦労したこと) - ・患者紹介をもらうために心掛けたこと
・在宅専門歯科クリニックの施設基準のクリアに向けて
・訪問診療の拡大に必要なこと(採用、成長規模に見合う組織づくり・院長の役割、助成金の活用等) - ・当院の目指している共感型組織作りに向けた取り組み(訪問歯科だからこそ学べるスキル、歯科医師・歯科衛生士のやりがい)
・当院の仲間づくり(採用、他事業所、病院、教育機関)に向けた取り組み - ・今後の当院の目指すもの、やりたいこと
- ・訪問診療マメ知識(一部負担金の徴収、等)
- ・よくある質問(在宅歯科診療所の開設方法、外来診療をしながら訪問診療を実施する際の稼働曜日、規模拡大時の注意点、等)
講師

齋藤 貴之 先生
医療法人社団 淼
ごはんがたべたい歯科クリニック 理事長
【略歴】
2003年 東京歯科大学歯学部卒業2007年 同大学院修了
2008年 こばやし歯科クリニック副院長
2020年 ごはんがたべたい。歯科クリニック開院
2021年 医療法人化 医療法人社団 淼(はるか)ごはんがたべたい。歯科クリニック開院
歯学博士
日本老年歯科医学会認定医・専門医・指導医・摂食機能療法専門歯科医師
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
東京歯科大学口腔健康科学講座 摂食嚥下リハビリテーション研究室 非常勤講師
参加対象
これから訪問診療を実施する、または拡大していく歯科医院
開催日・定員
2023年12月11日(月)16時までいつでも視聴可能
※2023年9月11日の講演内容となります。
受講料
5,500円(税込)
※職種問わず受講料は同料金となります。
※お客様都合によるキャンセル・返金はお受けできません。
お申し込み
※すでにお申込み済みの方は「申込履歴」ページよりご視聴いただけます
お問い合わせ
お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110