15,630(税込)
15,630(税込)
「摂食嚥下障害」や「誤嚥性肺炎」という言葉は、歯科業界にも広く浸透してきました。しかし、「摂食嚥下リハは難しくてよく分からない」「摂食嚥下リハまで手を出せない」「必要なことは分かっているが、何から始めていいか分からない」との声をよく聞きます。
摂食嚥下リハと聞くと、機能回復を目指す「積極的な訓練」のイメージが先行します。しかし、重要なことは嚥下障害の疑いを見極め、障害に応じた適切な対応を行うことです。
今回は、摂食嚥下リハで重要なポイントを絞って、簡易的に臨床に取り入れる方法をお伝えします。皆さまの患者さんが、「最期まで美味しくお口から食べる」環境を作るために、ぜひ気楽に受講してください。
訪問⻭科診療中(治療中や⼝腔ケア中)に、この患者さん、嚥下障害かもしれないと思う場⾯が多々あるかと思います。どんな、症状の時に嚥下障害を疑うのでしょうか。
訪問歯科診療にて治療を受けられる患者さんは、いくつもの疾患を患っておられます。嚥下障害を引き起こす疾患を知ることで、気をつけて診療に携わることが可能です。
①摂⾷嚥下障害の症状や兆候
②確認しておきたい既往歴 / 現病歴 / 服⽤薬
③摂⾷嚥下障害に気付いたら
摂⾷嚥下診療で⼤切なことは、患者さんの病態を理解することです。今回は、摂⾷嚥下診療の対象となる症状や疾患を⼀緒に学んでいきましょう。
①患者さんのピックアップ
②各疾患と摂⾷嚥下障害
訪問⻭科診療での摂⾷嚥下診療ってどのようなことをするの?注意点や、検査のポイントをフローチャートに沿ってお話しします。
①摂⾷嚥下診療のフローチャート
②ミールラウンド
③スクリーニング
④嚥下内視鏡検査
⑤診断・計画
朝日大学 摂食嚥下リハビリテーション学分野 非常勤講師
【略歴】
2011年4月:松本歯科大学歯学部歯科医師臨床研修医(2012年3月迄)
2013年9月:東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科老化制御学系口腔老化制御学講座高齢者歯科学分野 研修登録医(2014年10月迄)
2016年4月:大阪歯科大学高齢者歯科学講座 大学院非常勤講師(2017年3月迄)
2016年10月:藤田保健衛生大学医学部 歯科 研究員
2017年4月:藤田保健衛生大学医学部 歯科・口腔外科 研究員(2018年9月迄)
2018年10月:医療法人社団登豊会近石病院 歯科・口腔外科 非常勤歯科医師
2019年1月:愛知学院大学高齢者歯科学講座 招へい教員(2021年3月迄)
2019年4月:医療法人社団登豊会近石病院 歯科・口腔外科 部長
常勤歯科医師(2022年11月迄)
2020年4月:朝日大学非常勤講師(現在に至る)
【資格】
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
日本老年歯科医学会認定医
日本老年歯科医学会摂食機能療法専門歯科医師
歯科医師臨床研修指導医取得
認知症ケア専門士
【所属学会】
日本摂食嚥下リハビリテーション学会会員
日本老年歯科医学会会員
日本臨床栄養代謝学会会員
日本顎顔面補綴学会会員
日本嚥下医学会会員
歯科医師をはじめとした歯科医療従事者の方
《第1回》アーカイブ配信中(2023年7月31日(月)16時00分まで)
《第2回》アーカイブ配信中(2023年8月21日(月)16時00分まで)
《第3回》アーカイブ配信中(2023年8月28日(月)16時00分まで)
第1回のみ(約75分):無料
全3回一括(合計約225分):7,700円(税込)
※第1回にお申込み後、あらためて全3回一括をお申し込みいただくことも可能です。
※職種問わず受講料は同料金となります。
※お客様都合によるキャンセル・返金はお受けできません。
第1回のみの視聴(アーカイブ視聴) |
無料 |
無料視聴に申し込む |
全3回一括(アーカイブ視聴) |
7,700円(税込) |
全3回一括視聴に申し込む |
※第1回にお申込み後、あらためて全3回一括をお申し込みいただくことも可能です。
15,630(税込)
15,630(税込)
Season1(全6回)/岐阜県多食種連携研究会シリーズ
5,500(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
8,800(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
0(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
8,800(税込)
7,040(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
7,700(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
31,680(税込)
0(税込)
【Live】※アーカイブ配信あり
7,700(税込)
0(税込)
お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110