• TOP
  • 骨粗鬆症と歯科との関係
  • 《骨粗鬆症と歯科との関係》#03 いつから始める?いつまで続ける骨粗鬆症治療ー歯科・医科連携のために必要な知見updateー

《骨粗鬆症と歯科との関係》#03 いつから始める?いつまで続ける骨粗鬆症治療ー歯科・医科連携のために必要な知見updateー

配信者 骨粗鬆症と歯科との関係

診断・スクリーニング

 

医療連携

 

終了したセミナー

プログラム

《骨粗鬆症と歯科との関係》#03 いつから始める?いつまで続ける骨粗鬆症治療ー歯科・医科連携のために必要な知見updateー

 

日本人では50歳以降、20%の方が大腿骨近位部骨折を、37%は脊椎に圧迫骨折を患い、同時に生命予後が悪化する。骨粗鬆症治療介入により生命予後も改善することが示されている。圧迫骨折は「痛い」イメージがあるが、10人中6人は痛みを伴わない「いつの間にか骨折」である。骨粗鬆症は全身の骨が均一に強度低下をおこす。初回の骨折後治療介入を行わないと、約1年〜2年で次なる骨折の連鎖を起こす。骨は年間約40%が新陳代謝により入れ替わる(骨吸収・骨形成)ため、治療介入を行う事により、骨折防止効果が1年〜2年で現れる。

しかし、骨粗鬆症の病態の根幹は「男女を問わず(1)性ホルモンの低下による骨吸収の亢進、(2)加齢に伴う酸化ストレスの亢進による、骨質(骨基質)の過剰老化」であるため、治療をやめると、破骨細胞は息を吹き返し「約1−2年で、骨密度は治療前値まで低下する。つまり、もとのもくあみとなり、骨折リスクが再度上昇する。このため、治療継続が必要となるが、骨粗鬆症治療薬による顎骨壊死や非定型大腿骨骨折の発生を注意していくことが必要である。

すでに骨粗鬆症治療に用いられる骨吸収抑制剤、ビスホスホネート剤各種、デノスマブは、薬剤毎に治療薬関連事象のリスクの重みに差があることもわかってきた。さらに、歯科でも医科でも行うインプラント治療に際しては、骨粗鬆症治療薬を適切に使用することにより、インプラントの骨への固着を促進、維持し、ルースニングを予防することが示されている。

そこで本講演では、歯科・医科連携をさらにすすめるために必要な骨代謝、骨粗鬆症、治療について最新の知見を紹介したい。

講師

【座長】田口 明 先生

松本歯科大学歯学部歯科放射線学講座 主任教授
同大学院歯学独立研究科硬組織疾患制御再建学講座 教授
松本歯科大学病院放射線科 科長
香港大学歯学部 名誉教授


【学位】

博士(歯学)


【略歴】

1988年3月25日  広島大学歯学部卒業
1992年3月25日  広島大学大学院歯学研究科博士課程修了
1992年4月1日  広島大学歯学部助手(歯科放射線学講座)
1995年4月1日  広島大学病院講師(歯科放射線科)(2006年まで)
1996年10月1日  ワシントン大学口腔内科学講座客員教授(1997年まで)
2006年10月16日 広島大学病院診療准教授(歯科放射線科)
2008年6月1日  松本歯科大学歯学部歯科放射線学講座教授(現在に至る)
2011年4月1日  広島大学原爆放射線医科学研究所非常勤研究員(現在に至る)
2013年4月1日  東京大学医科学研究所非常勤講師(2017年まで)
2017年3月1日  香港大学歯学部名誉教授(現在に至る)
2017年4月1日  広島大学歯学部非常勤講師(現在に至る)


【所属学会】

日本歯科放射線学会(理事、代議員,利益相反委員会委員長)
日本骨粗鬆症学会(理事会監事、評議員、国際委員会委員、A-TOP実行委員会委員、和文誌編集委員会委員)
日本歯科医学会(学術研究委員)
日本画像医学会(評議員)
日本歯周病学会(評議員)
日本骨代謝学会(評議員)
日本口腔外科学会(顎骨壊死検討委員会委員)
アジア骨粗鬆症学会連盟(日本代表理事)
国際骨粗鬆症財団(国際顎骨壊死タスクフォース)


【講師】斎藤 充 先生

東京慈恵会医科大学 整形外科学講座 主任教授


【略歴】

1992年 3月 東京慈恵会医科大学卒業
1994年 5月 東京慈恵会医科大学 大学院・DNA 医学研究所・分子細胞生物学部門
1998年 4月 東京慈恵会医科大学整形外科 助手
1999年 1月 学位(医学博士)受領
2001年 7月 国立宇都宮病院 整形外科 医長(臨床研究部室長 兼務)
2007年 3月 東京慈恵会医科大学 整形外科 講師
    同年  東京慈恵会医科大学附属病院 整形外科 診療医長
2011年 10月 東京慈恵会医科大学 整形外科 准教授
    同年  東京慈恵会医科大学 附属第三病院 整形外科 診療副部長
2012年 4月 東京慈恵会医科大学 附属第三病院 整形外科 診療部長
2013年 10月 東京慈恵会医科大学 附属病院(本院) 診療副部長(准教授)
2015年 トロント大学整形外科 Toronto General/Western Hospital, Hip & Knee surgery
2018年 1月 東京慈恵会医科大学 附属病院 診療部長
2020年 4月 東京慈恵会医科大学 整形外科学講座 主任教授


【理事・評議員等】

理事: 日本人工関節学会,日本股関節学会(学術理事),
    日本骨代謝学会,日本骨粗鬆症学会,糖化ストレス研究会
    International Society of Personalized Medicine(国際個別化医療学会)
    東日本整形災害外科学会

代議員:日本整形外科学会(日整会ヒストリアン委員会 委員長,学術研究企画委員).日本ビタミン学会
評議員:日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会(JOSKAS),日本抗加齢医学会
世話人:関東 膝を語る会
幹 事:日本生体電気・物理刺激研究会. 日本運動器移植・再生医学研究会,


委員等:厚生労働省 薬事・食品衛生審議会:医薬品等安全対策 部会 委員
    独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 委員:再生医療・薬剤安全性評価 ワクチン副反応/                            薬剤副作用 評価委員
                日本骨粗鬆症学会 生活習慣病における骨折リスク評価委員会 委員
             日本骨粗鬆症学会 骨粗鬆症の予防と治療のガイドライン 2011, 2015 年度版執筆委員
                骨粗鬆症至適療法研究会(A-TOP 研究会) 実行委員


【国際ジャーナル編集委員】

Associate Editor : Journal of Bone and Mineral Metabolism (JBMM)
Editorial board : BONE
Journal of Orthopaedic Science (JOS)


【国際ジャーナル査読委員:Reviewer】

nature Clinical Practice, Scientific Reports, Plos One
Arthritis & Rheumatism (A&R), The Knee, Journal of Orthopaedic Research (JOR),
J Bone Miner Res (JBMR), Osteoporosis International, BONE,
Calcified Tissue International, BMC Musculoskelet Disords,
Kidney International, Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism
Clinical Endocrinology, Life Science
Analytical Biochemistry


【受 賞】

国内
2004年 日本骨代謝学会 優秀賞
2006年 日本結合組織学会 大高賞
2007年 日本骨粗鬆症学会 研究奨励賞
2007年 日本骨粗鬆症学会 第2回森井賞
2007年 日本骨形態計測学会 学会賞
2007年 中冨健康科学財団助成 受賞
2008年 日本骨代謝学会 研究奨励賞
2009年 科学技術映像祭 医学部門 優秀賞
2009年 日本骨粗鬆症学会 研究奨励賞
2010年 日本骨粗鬆症学会 研究奨励賞
2011年 日本総合健診医学会 学術奨励賞
2011年 日本骨代謝学会 学術賞
2012年 日本骨粗鬆症学会 学術奨励賞
2012年 日本骨粗鬆症学会 第7回森井賞
2013年 日本骨粗鬆症学会 研究奨励賞

海外
2009年 米国骨代謝学会 A㻿BM㻾 Plenary Poster Award
2012年 Prize in Osteoporos International Most highly cited top5 review article
(雑誌 Osteoporos Int: 2008-2010 最多引用 㼀op5 論文賞)
2013年 Prize in Osteoporosis International Most highly cited top5 review article
(雑誌 Osteoporos Int:2009-2011 最多引用 㼀op5 論文賞)


【その他】

1) 特許:斎藤充(発明者).培養骨製造装置
2) 商標登録:斎藤充.善玉架橋.商標番号:2006-002034,2006 年1月:現在継続
3) 商標登録:斎藤充.悪玉架橋.商標番号:2006-002049,2006 年 1 月:現在継続

参加対象

歯科医師、医師、歯科衛生士、および骨粗鬆症リエゾンサービスに携わる医療・介護専門職及び従事者

開催日・定員

2022年5月17日(火)20時~21時15分(アーカイブ配信期間:5/19(木)~5/30(月)まで)

※講演60分+質疑応答の予定

※12日間のアーカイブ配信あり

受講料

3,300円(消費税込)

※職種問わず受講料は同料金となります。
※お客様都合によるキャンセル・返金はお受けできません。

お申し込み

※ZoomによるLive配信を予定


おすすめセミナー

お問い合わせ

お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110