
歯科医院向け訪問管理栄養士教育コース!!
未経験の管理栄養士でも安心して訪問栄養食事指導を行う事ができるよう、必要な知識とスキルを全て詰め込みました。
1. 栄養指導未経験の管理栄養士でも安心
- ●目標栄養量の設定や栄養診断など、栄養管理の基礎から学びます

2. 面倒な書類作成の必要なし
- ●アセスメントやモニタリング用のExcelシート、栄養ケア計画書のフォーマットなど栄養指導に必要な書類は全てデータで参加者にお渡し致します

3. 継続支援で初めての介入をサポート
- ●講義終了後3ヵ月間はKery栄養パークが運営するオンラインコミュニティへ無料招待致します。訪問栄養食事指導を目指す管理栄養士とのコミュニティで随時症例の相談が可能です。
4. 実際の介入事例から指導をイメージ
- ●先輩管理栄養士による事例報告がありますので、介入のイメージを持つことが出来ます

講義回 | 日 時 |
---|---|
1日目 | 7月19日(水)20時~22時 |
2日目 | 8月 2日(水)20時~22時 |
3日目 | 8月 9日(水)20時~22時 |
4日目 | 8月30日(水)20時~22時 |
5日目 | 9月13日(水)20時~22時 |
6日目 | 9月27日(水)20時~22時 |
7日目 | 10月11日(水)20時~22時 |
8日目 | 10月25日(水)20時~22時 |
講義回 | 単 元 | 内 容 |
1日目 7/19(木) |
オリエンテーション |
カリキュラムの説明 自己紹介 |
在宅医療における栄養指導の必要性 |
在宅高齢者の食の現状 訪問栄養指導のイメージ |
|
在宅高齢者を支える介護サービス |
在宅介護サービスの種類と役割 訪問栄養食事指導の算定要件 |
|
栄養ケアプロセス① スクリーニング |
スクリーニングの方法 低栄養のアセスメント |
|
次回までの課題 | 居宅介護支援計画の確認 | |
2日目 8/2(水) |
栄養ケアプロセス② アセスメント |
アセスメントシートの活用 栄養指導対象者の見つけ方 |
在宅高齢者の暮らし | 高齢者における栄養学的リスクの洗い出し | |
訪問栄養食事指導の介入準備 |
本人・家族の意向確認 ケアマネ・主治医への連絡 |
|
次回までの課題 | アセスメントシートの入力 | |
3日目 8/9(水) |
摂取栄養量の把握 | 食事記録の確認方法 |
目標栄養量の設定 |
身体計測の手技 目標体重の設定方法 |
|
栄養の過不足を評価 |
主要栄養量の評価 アセスメントシートの活用 |
|
次回までの課題 | 目標栄養量の設定 | |
4日目 8/30(水) |
栄養ケアプロセス③ 栄養診断 |
栄養診断の手技 |
PES報告 |
PES報告の記載方法 PES報告を書いてみよう |
|
先輩管理栄養士の症例報告 | 症例・質疑応答 | |
次回までの課題 | 栄養診断の実践 | |
5日目 9/13(水) |
栄養ケアプロセス④ 計画書の作成 |
栄養ケア計画書の作成 フローチャートの活用 |
目標の設定 |
長期目標・短期目標を設定 留意事項を確認 |
|
疾患への対応 | 低栄養患者への対応策 | |
次回までの課題 | 計画書の作成 | |
6日目 9/27(水) |
栄養ケアプロセス⑤ モニタリング・評価 |
モニタリング項目と評価方法 |
先輩管理栄養士の症例報告 | 症例・質疑応答 | |
症例報告の方法 | 症例報告フォーマットの紹介 | |
次回までの課題 | 症例報告 | |
7日目 10/11(水) |
摂食嚥下基礎講座 |
管理栄養士が知っておくべき嚥下の基本 |
外部講師 |
ウィル訪問看護ステーション 小岩サテライト 増田翼様 |
|
課題なし | ||
8日目 10/25(水) |
疾患への対応 | 糖尿病・腎不全患者への栄養ケア |
嚥下調整食について |
学会分類2021の理解 嚥下調整食品の調理・加工 |
|
課題発表 | 栄養指導症例の発表 |

稲山 未来先生
Kery栄養パーク 代表
管理栄養士
【プロフィール】
認定在宅訪問管理栄養士、 介護支援専門員、認知症ケア専門士、健康咀嚼指導士、東京都栄養士会新宿支部 役員、新宿食支援研究会認定栄養ケアステーション責任者
特別養護老人ホームにて約10年高齢者の栄養管理を学んだのち、訪問歯科診療所にて管理栄養士による訪問栄養食事指導業務の立ち上げを行う。現在は臨床での訪問栄養食事指導業務を続けながら、歯科医院向け管理栄養士の教育コンサルティングや食支援セミナーの開催などを行う。 また、地域活動として新宿食支援研究会認定栄養ケアステーションでは、地域住民向けの栄養講座や地域見守りボランティアへの栄養普及活動も行う。
- IOCiL運営事務局
- 〒113-0033 東京都文京区本郷3-26-6 NREG本郷三丁目ビル8階
- E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110