
プログラム
【Live】《多職種連携の実際を知ろう》Season4
#06 急性期病院歯科口腔外科における多職種連携/地域連携の実際
- みなさんは“急性期病院の歯科”ときいてどのようなイメージをお持ちになるでしょうか。多くの方がまず思いつくのは外傷や腫瘍などの治療を行う口腔外科診療中心のイメージだと思います。しかし、近年は口腔外科以外の機能として周術期口腔機能管理や摂食嚥下リハビリテーションといった口腔機能の維持管理に対するアプローチを行う病院歯科が発展してきています。
私は2018年に急性期総合病院にはじめての歯科専門職として入職し、歯科診療室がないところから歯科口腔外科の立ち上げに関わらせていただきました。その中で実感したのは、総合病院の中では口腔外科診療や有病者歯科治療だけではなく、栄養や嚥下のサポートや緩和ケアなどいろいろな場面で歯科専門職が求められているということでした。
今回は急性期総合病院で歯科医療を展開していった過程や、院内での多職種連携、地域との連携の実際についてご紹介していきたいと思います。
講師
【座長】五島 朋幸 先生
ふれあい歯科ごとう
新宿食支援研究会 代表
歯科医師
【略歴】
日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科 臨床准教授
日本歯科大学東京短期大学歯科衛生士科 講師
東京医科歯科大学非常勤 講師
慶応義塾大学非常勤 講師

松村 香織 先生
⻭学博士
公立八女総合病院⻭科口腔外科医⻑(診療科長)
【略歴】
2005年 九州大学⻭学部卒業、同年九州大学病院顎口腔外科入局
2018年 公立八女総合病院⻭科口腔外科入職、現在に至る
【学会認定資格】
日本口腔外科学会専門医
日本有病者⻭科医療学会専門医
日本抗加齢医学会専門医
日本化学療法学会認定⻭科医師
日本小児口腔外科学会指導医
日本顎関節学会暫定指導医
日本口腔科学会認定医
日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
【役職】
日本口腔ケア学会評議員
国際口腔ケア学会評議員
参加対象
歯科医師、歯科衛生士をはじめとする医療・介護専門職及び従事者
開催日・定員
2022年2月9日(水)19時30分~20時15分
※講演後にオンライン懇親会も実施予定です(任意参加)
受講料
1,100円(消費税込)
※職種問わず受講料は同料金となります。
※お客様都合によるキャンセル・返金はお受けできません。
お申し込み
全10回一括申込み
お問い合わせ
お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110