• TOP
  • 五島朋幸
  • 《多職種連携の実際を知ろう》Season5 #05 連携catalyst発信!!その課題、多職種連携だけで解決するの?~第3の連携スキル社会連携の実践〜

《多職種連携の実際を知ろう》Season5 #05 連携catalyst発信!!その課題、多職種連携だけで解決するの?~第3の連携スキル社会連携の実践〜

配信者 五島朋幸

高齢者歯科・訪問歯科

 

医療連携

 

終了したセミナー

 \アーカイブ配信あり!/

プログラム

【Live】《多職種連携の実際を知ろう》Season5 #05 連携catalyst発信!!
その課題、多職種連携だけで解決するの?~第3の連携スキル社会連携の実践〜

 

 2002年、中小病院の地域医療連携室に配属となった私は、医療・多職種連携のネットワークづくりに明け暮れていました。10年ほど経過したころから、ある疑問が生じます。
 一つは医療と介護の連携研修会で上がった「病院への移送問題」「地域での見守り問題」は公的サービスの人だけの話し合いで解決するのだろうか?
 もう一つは「健康な市民に医療介護に関する情報が届いていない問題」は、新しい仕組みを作らないといけないのではないだろうか。そこで、「信頼」を大事にしながら医療と地域住民を繋ぐ「コワーキングスペースみどりまち文庫」での事例をもとに「社会連携の実践」をご紹介します。皆さんが感じている課題に他業種のことも巻き込んでみたくないですか?

講師

【座長】五島 朋幸 先生

ふれあい歯科ごとう
新宿食支援研究会 代表
歯科医師


【略歴】

日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科 臨床准教授
日本歯科大学東京短期大学歯科衛生士科 講師
東京医科歯科大学非常勤 講師
慶応義塾大学非常勤 講師


瀬尾 利加子 先生

株式会社瀬尾医療連携事務所 代表取締役


【役職】

株式会社瀬尾医療連携事務所代表取締役
NPO全国連携実務者ネットワーク 監事
NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク 常任理事
鶴岡市総合計画審議会企画専門委員会委員
鶴岡市地域医療を考える市民委員会委員長
山形県庄内総合支庁庄内若者協働考房メンバー
東北7県医療連携実務者協議会 代表世話人
鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会代表

【略歴】
1969年1月 山形県鶴岡市生まれ
        山形県立鶴岡工業高等学校色染化学科 卒
2002年1月  庄内医療生活協同組合入職・鶴岡協立病院 地域医療連携室配属
2006年4月~ 庄内地域医療連携の会 世話人・事務局長
2007年度~2012年度 南庄内緩和ケア推進協議会地域連携WG
2007年度~2009年度 厚生労働省科学研究費補助金
            第3次対がん総合戦略研究事業
           「緩和ケアプログラムによる地域介入研究」地域連携グループ
2008年4月~2015年5月 全国連携室ネットワーク連絡会 鶴岡事務局
2009年~  東北7県医療連携実務者協議会 代表世話人
2013年4月~2015年3月 南庄内緩和ケア推進協議会地域医療連携WGリーダー
2015年4月  (株)ストローハット入社・新規事業開発チーム配属
2015年5月  特定非営利活動法人全国連携実務者ネットワーク理事
2015年8月  連携コワーキングスペースみどりまち文庫開設
2017年8月  (株)ストローハット退社
2017年9月  (株)瀬尾医療連携事務所設立 代表取締役
2018年2月~ 鶴岡市総合計画審議会企画専門委員会委員
2018年5月~ 鶴岡食材を使った嚥下食を考える研究会代表
2019年3月  健康のまちづくりプロバイダー取得(健康のまちづくりアカデミーin福井県高浜町)
2019年~  鶴岡市の地域医療を考える市民委員会委員長
2019年~  NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク理事
2021年9月  NPO法人 地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク常任理事

ボランティアコーディネーション力3級検定合格
もしバナマイスタープログラム修了

【執筆】
コープ出版 日本医療生活協同組合 医療部会編 「これからの地域医療連携」
2008年、2009年 日総研 地域連携network連載「ようこそ!連携何でも相談室へ」
2013年CBニュースWEB版 地域連携のいまとこれから(6)
他 雑誌寄稿

参加対象

歯科医師、歯科衛生士をはじめとする医療・介護専門職及び従事者

開催日・定員

2022年9月14日(水)19時30分~20時15分

※講演後にオンライン懇親会も実施予定です(任意参加)

受講料

1,100円(消費税込)

※職種問わず受講料は同料金となります。
※お客様都合によるキャンセル・返金はお受けできません。

お申し込み

※ZoomによるLive配信を予定


おすすめセミナー

お問い合わせ

お問い合わせ先:IOCiL運営事務局
E-mail:support@iocil.jp TEL:03-6891-7110