なぜ今、睡眠歯科医療を導入する必要があるのか?
我々歯科医療従事者は、治療そしてメインテナンスを通して患者さんの健康の変化に気がつきやすい立場である。健康維持には運動・食事・睡眠が大切とされているが、これまでの歯科教育では睡眠についての講義、実習が少なく専門知識を学ぶことが困難であった。歯科が関わることのできる睡眠時無呼吸や睡眠時ブラキシズムといった睡眠疾患は患者のQoLを大きく低下させる。特に、睡眠時無呼吸は高血圧、冠動脈疾患、脳血管障害、交通事故発生との関係が示唆されている。また、睡眠時ブラキシズムは歯周病の増悪、歯・補綴装置の破壊、顎関節症状の発症など悪影響は枚挙にいとまがない。我々は患者さんの全身状態、顎顔面、上気道を日常的に観察しており、睡眠疾患を早期に発見可能な立場であり、医療従事者として社会的に重要な役割を担う必要がある。そして下記項目も睡眠歯科医療導入の決め手である。
①患者さんの健康意識の変化
個人の健康意識の高まりや、働き方改革による業務パフォーマンス向上が求められる昨今、睡眠の質改善や睡眠負債の解消が健康面での大きなテーマとなってきており、患者さんの健康に対する意識が高まっている。
平均寿命との差が未だに大きい健康寿命の延伸(男性平均:8.84年/女性平均:12.35年/厚生労働省より)も大きな課題である。
②新型コロナウイルスの影響
新型コロナウイルス感染症拡大により、睡眠に何かしらの影響を受けたと答えた人は約半数にも及んでいる(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界の人々の睡眠をどのように変えたか -2021年フィリップス世界睡眠の日グローバル調査より-)。現在の社会面の不安定さが睡眠に影響を与えており、医療従事者、患者が協力してここに立ち向かっていく必要がある。
③健康医療という差別化
これまで、睡眠疾患について診断をされずに看過されてきた患者さん、そして睡眠疾患予備軍の方に対し歯科の立場からサポートを行うことにより、患者さんの睡眠疾患の軽減、完治、QoLの向上、他クリニックとの差別化を目指す。
④経営面・医療連携によるメリット
これまで睡眠の正しい治療を受けることができなかった方を救う睡眠歯科診療。自由診療のみではなく保険算定項目もある。地域の医科と連携を密にすることにより新規の患者さんの紹介も増え経営面でも安定する。
本講座の特長
①睡眠歯科医療に必要な知識・技術が身につく
②睡眠歯科医療の実際の導入支援までを実施し、チームとしてのスムーズな導入が図れる
③アーカイブ動画にて繰り返しの学習が可能
④役立つ特典も準備
受講おすすめの方
・睡眠歯科医療の導入を検討している!
・睡眠歯科医療を導入しているが知識・スキルをより深めたい!
・チーム力を向上したい!
・健康医療を取り入れたい!
・スタッフへ睡眠歯科医療の知識を習得させたい! 歯科医療従事者の皆さま
講座カリキュラム詳細
①スタートアップセミナー 2時間×1日
・睡眠概論(睡眠生理学、検査方法)
・睡眠時無呼吸について(無呼吸の病態、検査法、加療法の種類)
・睡眠時ブラキシズムについて(睡眠時ブラキシズムの病態、検査法、加療法)
・衛生士によるチェアサイドでの確認事項(骨格、咬合、口腔軟組織)
②アドバンスセミナー 6時間(2時間×3日)
・医療面接(睡眠問診票から学ぶ)
・口腔内の診かた(骨格、咬合、顎位、口腔軟組織)
・セファロ、CTの画像所見の診かた
・睡眠検査レポートの読み方
・GC筋電計の使い方、読み方
・実際の治療の流れ(無呼吸:医科歯科連携、OA製作・調整の流れ 睡眠時ブラキシズム:OAの製作・調整)
③医院導入プログラム 10時間(医院ごとの睡眠歯科医療立ち上げコンサルテーション)※1コマ2時間(合計5コマ10時間)※講師2名の場合は、倍の時間を消化
・zoomによるクリニックとの個別ディスカッション(質問、疑問、問題点の聴取)
・院内システム作り(掲示物、配布資料、問診票)
・連携医院の選別
・スタッフ教育
・個別症例相談(技工作業やセファロ・CTの撮影方法、読影法を含む)
講師

葭澤 秀一郎先生
睡眠歯科リサーチセンター東京 代表
略歴詳細(こちら)
- 【略歴】
- 2013年03月 昭和大学歯科補綴学講座大学院修了
- 2013年04月 昭和大学歯科補綴学講座助教
- 2014年~2016年 University of Southern California Orofacial pain and Oral medicine に研究留学し睡眠時無呼吸、睡眠時ブラキシズムを専門に学ぶ。
- 2018年03月 昭和大学補綴学講座退職
- 2018年12月 University of Texas at San Antonio 補綴科 Preceptorship program 開始
- 2019年06月 プログラム修了後帰国
- 2019年07月 睡眠歯科リサーチセンター東京開設 2022年現在 東京都・栃木県・千葉県・神奈川県・福岡県の計9つの歯科医院と連携をとり睡眠障害の患者さんの治療にあたる
- 【国家資格】
- 歯科医師・歯学博士
- 【認定医・専門医】
- 日本睡眠学会 歯科専門医
- 日本睡眠歯科学会 認定医・指導医
- 昭和大学歯科補綴講座兼任講師
- 東京医科歯科大学快眠歯科非常勤講師

藤巻 弘太郎先生
ぶばいオハナ歯科 院長
略歴詳細(こちら)
現在、ぶばいオハナ歯科にて【運動・睡眠・栄養】を提供する歯科医院として管理栄養士や歯科衛生士と活躍中。また医師や柔道整復師、理学療法士、薬剤師(特にスポーツファーマシスト)などとも連携を取り、アスリートファーストをモットーに活動を続けている。
※ぶばいオハナ歯科(府中市分倍河原)は、日本オーラルヘルス学会認定施設、日本スポーツ歯科医学会認定マウスガード研修施設、栄養ケアステーションとして登録済み。
- 【略歴】
- 2000年03月 日本歯科大学卒業
- 2004年03月 日本歯科大学大学院歯学研究科(放射線科)修了
- 2004年04月~2011年11月 パストラル歯科副院長(千代田区・台東区)
- 2011年12月~2012年04月 高輪クリニック(歯科・内部被曝検査担当)
- 2012年05月~2016年01月 とどろきファミリー歯科クリニック院長
- 2016年02月~ 赤坂デンタルクリニック院長
- 2016年11月~ ぶばいオハナ歯科(分倍河原にて開業)
- 【国家資格】
- 歯科医師・歯学博士・国際中医師(中国;漢方医)
- 【認定医・専門医】
- 日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト
- 日本スポーツ歯科医学会認定医
- 日本スポーツ歯科医学会認定マウスガードテクニカルインストラクター
- 日本睡眠歯科学会認定医・評議員
- 日本顎咬合学会認定嚙み合わせ医
- ジャパンオーラルヘルス学会歯科人間ドック認定医・代議員
- ジャパンオーラルヘルス学会予防歯科認定医・代議員
- 日本口腔検査学会認定医・代議員
- 日本ドライマウス協会認定医
- 日本アンチエイジング歯科学会認定バクテリアセラピスト
- 日本補完代替医療学会認定学識歯科医
- 【その他資格】
- 専門健康心理士・食品保健指導士・管理食養子・AEAJアロマテラピーアドバイザー

清田 悠加先生
手賀沼健康歯科・こども矯正歯科 歯科衛生士
略歴詳細(こちら)
- 【略歴】
- 2017年 東京医科歯科大学歯学部口腔保健学科卒業
- 2017年 我孫子健康歯科・矯正歯科 勤務
- 2018年 Myobrace®矯正立ち上げ
- 2019年 スウェーデン・マルメ研修
- 2022年 手賀沼健康歯科・こども矯正歯科 口腔衛生部・小児矯正衛生士として勤務

山村 奈々先生
手賀沼健康歯科・こども矯正歯科 歯科衛生士
略歴詳細(こちら)
- 【略歴】
- 2019年 北原学院歯科衛生専門学校卒業
- 2019年 我孫子健康歯科・矯正歯科 勤務
- 2021年 Myobrace®矯正でMFTを学ぶ
- 2021年 医科歯科連携プロジェクトリーダーとして院内でのOSA診療立ち上げを行う
- 2022年 手賀沼健康歯科・こども矯正歯科 口腔衛生部・小児矯正衛生士として勤務
スケジュール
①スタートアップセミナー
◎Live配信 2時間×1日
A日程 2023年3月28日(火)19:30-21:30(申込み受付終了)
B日程 2023年4月20日(木)19:30-21:30(申込み受付終了)
C日程 2023年5月28日(日)10:00-12:00(申込み受付終了)
※Live終了後に葭澤先生、藤巻先生への質疑応答の時間を設けております。
※配信後30日間のアーカイブ配信あり
②アドバンスセミナー
◎Live配信 6時間(2時間×3日)
第1回 2023年6月20日(火)19:30-21:30(申込み受付終了)
第2回 2023年7月04日(火)19:30-21:30(申込み受付終了)
第3回 2023年7月18日(火)19:30-21:30(申込み受付終了)
※Live終了後に葭澤先生、藤巻先生への質疑応答の時間を設けております。
※アーカイブ配信あり(配信期限;8月23日(水)16時迄)
③医院導入プログラム
医院へ本格導入を行うクリニックさんへ専門知識でサポート致します。
参加クリニックの都合と合わせて日程を決定致します。
受講料・お申し込み
1医院様あたりのお申し込みとなります。申込み受付は終了いたしました。
プラン/受講料
※下記金額は税込み表記です。
|
お申し込み
|
アドバンスセミナー
(単品)¥82,500
|
受付終了 |
医院導入プログラム
(単品)¥550,000
|
受付終了 |
※代表者様1名がお申し込みくださいませ。
※お申し込み後、ご登録のメールアドレスへ「同時受講者様専用ページ」をご案内いたします。(「医院導入プログラム」は除く。)
※同時受講の方は、「同時受講者様専用ページ」よりお申し込みください。